塾なし大学受験応援ブログ

塾なし大学受験に挑戦する娘を応援するとらママブログ

各種推薦入試について~ことらの場合~【塾なし大学受験】

大学推薦入試の画像

大学推薦入試
Gerd AltmannによるPixabayからの画像


こんにちは。とらママです。
今日は我が家の次女ことらの推薦入試について記事にしたいと思います。

結論から書いてしまうと…
ことらは推薦入試は受験しません!

なぜ受験しないのか、2年前の姉とらの公募推薦についても少し紹介したいと思います。

主人公:ことら(次女)について
気分屋・人見知り(というか内弁慶)
わかりやすい末っ子気質
偏差値50くらいの普通の公立高校理系クラス所属
得意科目 英語・数学
苦手科目 社会全般・国語も怪しい
定期テストの勉強はあまりやらないタイプ

指定校推薦とは

皆さんご存知だと思いますがまずは指定校推薦とは何か確認しましょう。

推薦入学の一つで大学や短大、専門学校側が「この高校の生徒を○名推薦入試として入学させたい」と高校側に枠を与え、高校では希望者の中から推薦する生徒を決め大学・短大・専門学校に推薦します。
一般的には高校では校内選考として評定や評定平均、生活態度などで決めます。
その年によって大学・短大・専門学校からもらえる枠が増えたり減ることもあります。
高校3年生一学期までの評定が大事になるので、高1から意識して評定が高くなるよう努力する生徒が多くいます。
校内選考を突破できれば、その後の書類や面接があるものの合格がほぼ確約されているようなものになります。
実際どの程度の枠が今年度あるのかどうかは、例年7月くらいから指定校の枠の一覧が進路指導室などに貼り出され、本格的に動き始めるのは夏休み明け直後のようです。

ことらの指定校推薦は…

ことらの場合は・・・指定校推薦は利用していません。

ことらは定期テストに対してあまり勉強するタイプではありません。
中学の時から変わっていません。
1週間前になってようやく動き始める程度。
夜遅くまで勉強することもありません。
なんとか提出課題を提出して満足することも多いようです。
そのため(?)評定平均は3.5です。

ことらの高校は偏差値50程度の普通の公立高校ですが歴史が古い高校ということもあってか指定校推薦の枠はとても多くあるようです。
正式な合格通知を大学から貰えるのは12月前後が多いようですが、
校内選考突破≒合格なので、親としては行きたい大学の指定校推薦枠があるのならぜひ目指してほしいものです。

しかしことらの夏休み前後第一志望校だった大学の学科は指定校の枠がありませんでした。
同じ大学の別の学科はありましたが、勉強する内容が違うでしょうから仕方ありません。

第一あったとしても評定が選考基準に足りるかどうか、他の希望する子たちよりよい評定でないといけないですから難しかったと思います…。

総合型選抜・公募推薦とは

総合型選抜とは・・・
いわゆるAO入試は今は多くの学校で総合型選抜と呼ばれているようです。
エントリーシートの提出や小論文、プレゼンテーションが必要だったりと学力だけでなく総合的に評価する入試方法という位置づけです。
公募推薦とは・・・
大学・短大・専門学校が提示する出願条件を満たし、高校の校長の推薦があれば出願することができます。
書類と面接のみの場合もあれば、基礎学力テストや小論文が課されることもあるようです。

ことらの総合型選抜・公募推薦は…

ことらの夏休み前後第一志望校だった大学の学科は公募推薦はありませんでしたが、総合型選抜入試がありました。
結論からいうと
ことらの場合は・・・総合型選抜も公募推薦は利用していません。

というのも、夏休みの面談後志望校に変動があり、どこを第一志望とするのかすごく悩みました。

torastudy.hatenablog.com


結果、決めるのを先延ばしにしたいという理由で総合型選抜は受験しませんでした。
(もしかしたら単純に面接が嫌だったのかも、という気もしないでもありません)
後に第一志望となる学校にも総合型選抜がありましたが出願基準(英検スコアやGTECスコア)が満たさなかったため受験できませんでした。
ここでも英検などの外部資格が関係してくるのですね。

仲の良い友達も指定校推薦やその他の推薦を利用する子もいるようですが、多くの友達が一般入試を受けるというのもことらの中では大きかったのかもしれません。

2年前 姉とらの指定校推薦・総合型選抜・公募推薦

姉とらは2年前、公募推薦で今の大学に入学しました。
姉とらはことらとはやはり性格が違い比較的真面目に定期テストも準備するタイプでした。
高校での評定平均は4.3と高い方だったので指定校推薦で第一志望の大学に行けるのでは?と目論んでいました。
しかし実際には評定平均4.4の子が同じ大学学部を志望していたため指定校推薦の枠をGETすることはできませんでした。

姉とらの次のチャンスは総合型選抜でした。
特に評定の出願基準はなかったので出願し一次試験(調査書と志望理由書など)に挑みましたが、一次試験を突破することができませんでした。
原因はわかりません。
志望理由書はアドミッションポリシーを理解した上で、担当の先生に何度か添削してもらい推敲したのですが。。。

その直後に公募推薦がありました。
こちらも出願基準はなく、総合型選抜と違い基礎学力テストがありました。
漢字や四字熟語、新聞記事などを読んで解答したり自分の意見を問われるものが出題されました。
ただ、過去問を確認しても点数配分もわからなかったため、漢字や四字熟語を中心に少し勉強したようです。
後日二次試験として面接がありました。
学校の先生に対策をしていただいていたので、あまり不安にならずに受験できたとのことです。

結果は合格。12月初旬には進学先が決まりホッとしたのでした。

まとめ…ことらは一般入試で受験することを決意

「第1志望の指定校推薦がなかったこと」

「夏から秋にかけて志望校の追加がありもう少し悩みたいから」

こんな理由で一般受験することを決意したのでした。
もちろんママとらとして早く進路が決まったほうが安心できるのですが、実際に受験勉強をするのも、受験をするのも、大学に通うのもことら自身ですからね。
本人が納得したやり方で受験してもらえればと思います。

どうなる?!ことらの一般受験!!

  • 第一志望校(チャレンジ) 隣の県のB大学外国語学部 (偏差値52.5)
  • 第二志望校(相応?)   近いA大学経営学部 (偏差値42.5)

高3 6月英検2級 【英語資格利用 塾なし大学受験】

こんにちは。とらママです。
今日はことらが挑戦した英検2級について記事にしたいと思います。

今多くの大学では英検をはじめとした外部資格を入試に利用することができます。
総合型選抜や公募推薦では出願基準となっていることがあります。
また、一般入試でも受験の際の英語の換算点として確保できることがあります。
同じように専門学校でもこれらの外部資格が有利になったり入学金や授業料が免除になることが多いようです。

もちろん大学や学部、入試形式によりますので一概には言えませんが持っていて絶対損はないと思います。

とらママと姉トラの英検事情

とらママも姉とらも高3の1学期に英検2級に合格しました。

とらママは公立高校の英語科だったので、英語科の目標として卒業までに英検2級合格というのがありました。
特別に英検対策の授業があったわけではなかったのですが、普通科に比べると英語の授業数がとても多かった記憶があります。
高2では不合格だったものの、高3の1学期に英検2級に合格しました。
2次に対しても特に対策をしたわけではないのですが、Speaking(当時のOral Communication)の授業も多かったのでなんとかなった記憶があります。

姉とらは高校入試に向けて、中3で英検3級に挑戦し合格しました。
公立高校の入試でも内申書に書くことができましたし、私立高校の併願の際にも加点があったりと周りも含めて多くの子たちが英検3級に挑戦していたと思います。

その後大学受験で必要だったわけではないのですが、ちょうどコロナ禍で休校になってしまった期間にせっかくだからと英検2級の勉強を自分ではじめて、問題集を2周解き、無事高3の1学期に英検2級に合格しました。2次試験の対策はその問題集についていた2次対策のCDを自分で聞いたりしていたみたいです。

こつこつと続けることができる姉とららしいです。

ことら英検初受験の一次試験対策

ことらは元々英語がすごく得意というわけではなくて、数学の次に比較的マシな科目という程度でした。
ただ、中学の時にニュージーランドに短期留学したことがあったおかげなのか、リスニングが意外とできるかなという程度です。授業でも英語の先生に時々発音を褒められるそうです。

高校入試を控えた中3の時に姉とらと同じように英検3級を目指すように勧めたのですが、人見知りな性格もあって「2次の面接がとにかくイヤ!」という理由で挑戦もしませんでした。
(その代わりということで漢検3級に挑戦して合格しました。内申が良くなかったのでこういうところで加点をもらうしかなかったのです)

そして大学受験を控えた今年、やはり同じように英検2級の受験を勧めたのですが中学の時と同じ理由で「イヤだ」と言われました。
それならGTECをきっと学校で受けるから・・・と思ったら今年度は3年生は学校での受験はできないと知りました。
1年生2年生と毎年学校で受けていたのに。
ところが、
高校の仲の良い子が我が家と同じように親に英検受験を勧められて、うちの子に相談したそうです。
結局渋々その子と一緒に受験することにしました。

とらママが勧めた時は絶対受けないって言っていたのに!

学校に受験の申込みをしてからの試験対策でした。
本人もついでに受験くらいの気持ちだったので姉とらの使った問題集をそのままことらに渡して勉強してもらうことにしました。
(本のアフィリ)
ところが1回分解いただけで本番を迎えてしまいました。
おそらくリスニングは手を付けていなかったと思います。
英検自体初めて受けるというのに・・・。
このころはあまり勉強する気になれなかったそうです。

当日の手応えとしてはイマイチだったそうです。
ただもう少しちゃんと勉強すればイケるかもという感触だったとのこと。
もったいない。。
ことらは総合型選抜には間に合わないけど秋に再チャレンジするのもありかなと思ったようです。

結果の出た当日、あまり期待することなくスマホでチェックすると

一次試験 合格

と画面に表示されていて親子でびっくり!
喜んだのも束の間、二次試験どうしようとことらはかなり困っていました。

姉とらのときも思いましたが、スマホで合格見れるのっていいですねぇ。 とらママのときはもちろん紙のみでしたので。

ことら英検初受験の二次試験対策

さすがに2次試験は対策をせねばとことらも思ったようで早速姉とらに相談。
大まかな流れの説明を姉とらから受けたものの「やっぱり無理!」とお手上げ。

姉とらは
「英検の2次で落ちる人なんていないんじゃないの?」と。
そう思う人もいるでしょう。
でもとらママは2次で落ちた友人を知っているので油断大敵です。
一次試験対策で使った問題集にも二次対策のページもあったので目を通し、試しにとらママが試験官役として挑戦してみましたが結構難しい。
姉とらはよく合格できたね、と感心しつつこちらまで不安になりました。

お伝えしているようにことらは塾に通っているわけでもないので相談するなら学校の先生しかいないわけで
ことらは英語の先生に相談に行こうと思っていました。

すると朝のHRで
「英検一次合格おめでとうございます。
二次試験の面談の対策を希望する人は英語科〇〇まで」
というプリントを担任の先生から渡されたそうです。

学校申込の英検だったので、学校側も合否をわかっているんですね!
(当たり前といえば当たり前ですけどね)

ことらはさっそく英語科の先生のところに相談に行き、別日に面接対策をしてくださいました。
流れの説明の後、模擬試験として実際と同じように受けたそうです。
その後良かったところ、直したほうが良いところを講評してもらったようです。
特に

  • 発音は良いので自信をもってゆっくり丁寧に音読すること
  • 問題文を聞き返しても大丈夫
  • 笑顔も忘れずに

とアドバイスをもらいました。
ことらはこの他にyoutubeなどを見てよく質問されるポイントの解説動画などを観たようです。
前日にはまた問題集に載っていたサンプル問題を使ってとらママも練習に付き合いました。

当日は偶然にも一番近い大学が試験会場だったため徒歩で向かい、受験。
感じの良い試験官だったので良かったと言っていました。
手応えの方はまぁまぁかなと。
ただ、 enegy の発音を間違えていたことを終わってから気づいたらしくショックを受けていました。 


(カタカナ表記するなら エナジーが正しいですよね。 ことらは普通にエネルギー読みをしてしまったらしいです。ドンマイ!)

結果は1次のときと同じようにスマホで確認しました。

2級 合格

無事2次試験も合格し、晴れて2級合格となりました。
よかったー。
急な受験、急な2次試験対策でしたがなんとか合格でき良かったです。

大学受験に向けて

無事に合格できた英検2級。
大学受験では有利に使えることが多くあります。
総合型選抜や公募推薦では出願基準となっていることがあります。
また、一般入試でも受験の際の英語の換算点として確保できることがあります。
同じように専門学校でもこれらの外部資格が有利になったり入学金や授業料が免除になることが多いようです。

英検は合格・不合格のほかにスコアがわかります。
受験制度によってはこのスコアを判断基準に優遇が受けられることがあるので、ただ合格を目指すだけでなく一つでも多く正解できると良いということですね。

英検以外にもGTECやTOEFLTOEICのスコアでも可能なことが多いので高校1年生、2年生のうちからぜひ検討してみてくださいね。

といいつつ現時点でのことらの志望校の入試区分では英検2級を使える入試はありません。

torastudy.hatenablog.com


ないのですが、英検2級に合格できたことがきっかけでことらは大学でも英語を勉強したいという気持ちが強くなってきたようで
英語学科や英語系のコミュニケーション学科を受験する方向にシフトしています。
もしかしたら今後滑り止めなどで使える受験を増やすかもしれません。
友達が誘ってくれて本当に良かったと、とらママは思っています。

大学受験に向けて外部英語資格受験のメリット・デメリット

【メリット】

  • 英語の勉強の総復習ができる
  • スコアがでる資格であれば英語学習の習得度の目安になる
  • 大学受験の際、利用できることが多い

【デメリット】

  • 対策をしようとすると時間が取られる
  • 費用がかかる

志望校について【10月時点・塾なし大学受験】

こんにちは。とらママです。
ことら(次女)の志望校について記事にしたいと思います。
夏に志望校を追加した経緯や、現時点(10月時点)での志望校について備忘録として残しておきたいと思います。

塾なし大学受験応援ブログ志望校について10月

 

10月時点でのことらの志望校について

主人公:ことら(次女)について
気分屋・人見知り(というか内弁慶)
わかりやすい末っ子気質
偏差値50くらいの普通の公立高校理系クラス所属
得意科目 英語・数学
苦手科目 社会全般・国語も怪しい
定期テストの勉強はあまりやらないタイプ

【高2の時から考えていた志望校】

ことらは高2の時から文系科目よりは理系科目のほうが得意という理由で理系クラスに所属しています。
そのためか周りのお友達の多くは看護系や栄養学系の進路を希望している子が多いようです。
しかし、ことらはそういった方面には興味がなく、じゃあ何がやりたいんだと言われると???という状態でした。
あえて言うならばサービス業全般に興味があるようだったので、四年制大学に進学するのなら家から近いA大学の「経営学部」かなぁという、まあざっくりとした志望校決定でした。

一度オープンキャンパスにも参加してみましたが、カリキュラム的にも面白そうであり、インターン制度や短期留学の制度が充実しているようで好印象でした。
幸いなことにレベル的にもおそらくそんなに難しくないのでは?と勝手に考えていました。
実際高校受験の際も、一番自転車で通いやすいという理由で決めたので、通う本人が近いほうが良いのならそれもいいかなと思っていました。

本来であれば滑り止めも考えるべきですがA大学の「経営学部」の滑り止めというとちょうどよいところ見つからず、どちらかというと多くの受験生がこのA大学の「経営学部」を滑り止めにするのかな?といった印象でした。
総合型選抜も実施していたので、親としては早く決まるのであればこの「経営学部」の総合型選抜に挑戦するのもアリかなと思っていました。

高3夏、面談で担任に言われたこと

学校で受けた模試の結果が7月に返却され、志望校の判定はA大学はA判定でした。本人はホッとしたものの、担任の先生から
「この時期にA判定のところでいいのか?」
と聞かれたそうです。
ことらは
「いいじゃん!」
思ったものの、少し他の大学も気になりだしました。
娘の高校はいい意味でも悪い意味でも本当にザ普通の公立高校ですが、先生方は少しでも上の大学を目指してほしいようです。
ちょうどその頃友だちに誘われて軽い気持ちで受けた英検2級に合格したのも大きかったのかもしれません。

実際夏休みに入り、初めての3者面談のときにも担任の先生から、
「もちろん(この時点での)志望校もいい学校だし、興味のある分野ならばいいと思うけどもう少しいろんな大学について調べてみたほうが良いのでは?」
と言われました。
例えばこんな大学はどうだろう?とGMARCHの一つを勧められました。
確かに目指すのにはちょうどよいのかもしれませんね。
ただことらはあまりGMARCHに興味はないようでした。
もしA大学の総合型選抜を受験するなら二学期が始まったらすぐに届けを出すようにと指示されました。
そして夏休み期間はしっかり勉強時間を確保し計画立てて立てるようにとことらは言われていました。

高3夏休み、急遽新しい志望校追加

英語科の先生とバイト先の先輩からB大学を勧められる

その後ことらは学校の英語科の先生やバイトの先輩にも相談したところ、隣の県のB大学の外国語学を勧められました。
ことらはその大学名を聞いても全くピンとこなかったようです。むしろほとんど知らないくらい。
高校時代英語科だったとらママはもちろん知っていて、とってもいい学校だけどレベルも結構高いし、なにより卒業するのが大変らしいというようなイメージを持っていました。
複数の人にB大学の外国語学部を勧められたことでことらは気になったようでオープンキャンパスに参加しました。とても雰囲気が良かったこと、1対1で話してくれた在学生の方がすごく良かったことなどがきっかけでなんと第一志望校として挙げることになりました。

しかし問題点が…

自宅からこの大学までは1時間半はかかります。乗り換えも2回。
もちろん、大学生ならこれくらい普通なのでしょうが、なにせ高校受験の際に「自転車で通いやすい」ほぼこの1点で今の高校を受験することを決めたことらのことですから、遠いと通うのが面倒になってしまう可能性が大です。
さらには長時間の電車通学ということは、人身事故や天候次第ではとてつもない労力がかかることが予想されます。
B大学の近くには寮もあるそうなので、そこもありかなととらママは思っていますが、ことら本人はちょっと自由がなさそうということで入寮はあまり考えていないようです。

現時点(10月時点)での志望校は…

  • 第一志望校(チャレンジ) 隣の県のB大学外国語学部 (偏差値52.5)
  • 第二志望校(相応?)   近いA大学経営学部 (偏差値42.5)

という方向で受験をすることになりそうです。
この2つだけでは心もとない気がするので増やすのか、それとも念のため専門学校も抑えておくのかことらとよく相談したいと思います。

最後に

お読みいただきありがとうございました。
このように高2の頃からなんとなく考えていた志望校が、高3の夏にコロッと変わりました。
子ども本人の気持ちももちろん大事ですが、各学校の入試制度、通学事情、さらにシングルマザーであるとらママとしてはかかる費用のことも心配です。
もしかしたらこの先模試の結果や本人の気持ち次第でまた志望校が変わることもあるかもしれません。
各学校のHPやパンフレットを見ながら、ときには経験者(学校の先生や先輩)の意見も参考にしていきたいと思います。